人口はバランスが悪い
面積比率を見ていくと、当然人口の比率も気になるところで、
円グラフに表してみました。
こちらはバランスがいいとは到底言えません。
一目見て、関東集中です。
それでは、ランキングです。

関東地方 34%

近畿地方 18%

中部地方 17%

九州地方 11%

東北地方 7%
数値で比べてみると
面積(%) 人口(%)
北海道 22 4
東北 18 7
関東 8 34
中部 18 17
近畿 9 18
中国 8 6
四国 5 3
九州 12 11
数値を見てみると、中部地方はとってもバランスがいいようです。
もちろん山間部、平野などいろいろな条件があるので一概には言えません。
しかし、バランスだけを考えると
中部地方は18%の面積に17%の人々が暮らしています。
同様に九州もとてもバランスがいいようです。
反対にバランスが悪いのは、北海道と東北そして関東と近畿です。
これはいいとか悪いとかの問題ではなく、人口密度の問題です。
人が多いか少ないか、好みの問題にもなってきます。
面白いことに、
北海道、東北、関東の合計をすると次にようになりました。
面積 48%
人口 45%
かなりバランスがいいようです。
境目はどこ?
さて、よく東日本・西日本という言い方をします。
そしていつも争点になるのが中部地方はどちらに入るか?
いわゆる境界線問題です。
以前高名な数学者が言っていたのですが、
数学者たちは自分の専門についての議論が好きです。
パーティーなどでもついつい議論に熱中してしまいます。
しかも普通の人ではついていけないような議論をしています。
そんな時、パーティーの進行をしたいある奥様はいつも尋ねてみるそうです。
「ところで、境界はどうなるんですの?」
すると、どんな数学者でも一瞬考え込むそうです。
それだけ境界線問題はむずかしい。
このサイトの次のページは、人口のランキング
外部リンクです
☆☆1☆☆ 同じような趣旨のサイトですが
こちらのサイトは都市の話題「日本の都市を調べました!」
☆☆2☆☆ それぞれの都道府県に関するコラム
北陸地方の話題は、こちらのサイトで